gi値をご存知でしょうか?
ダイエットにおいて、カロリーを気にする方が多いと思います。
実は、gi値はカロリーより気にしたい事だったりするのです。
このgi値について、分かり易く説明したいと思います。
上手に活用して、リバウンドしない身体づくりをしていきましょう。
gi値とは?分かり易く解説

ダイエットの時って、カロリーを気にしますよね?
実はダイエットにおいて、気にすべきはgi値なんです。
gi値とは、食後の血糖値の上昇率を数値化したものです。糖質を多く含む食材はgi値が高いものが多いと言われます。
たとえば、白米や小麦粉、白砂糖などはgi値が高く、白い食材から「ホワイトデビル」と呼ばれます。
食後に血糖値が上がると、インシュリンというホルモンが分泌され、糖(ブドウ糖)は全身の細胞に届けられます。
そこに余分な糖は脂肪として溜め込まれてしまいます。
これが、ダイエットには大敵なのです。カロリーより気を付けてほしいのは、こういった理由です。
ダイエット中はgi値の高い食品を控えめにする工夫が必要です。
そして、食事の時には、食物繊維を多く含む野菜や海藻類、キノコ類から食べるようにすると、血糖値の急上昇を防ぐことが出来ます。
gi値の例として主な食品
低い | 中くらい | 高い | |
炭水化物 |
玄米 そば 小麦全粒粉パン |
うどん
パスタ |
白米
パン |
野菜 |
葉野菜(レタス) キノコ類 大根 ピーマン |
さつまいも |
にんじん かぼちゃ じゃがいも |
その他 |
ナッツ類 乳製品(牛乳など) りんご |
プリン
パイナップル バナナ |
せんべい クッキー チョコレート |
gi値意識!おススメの食品
私のおススメは、「もずく酢」です。血糖値の急激な上昇を抑える海藻と脂肪燃焼を助けるお酢が同時に摂れるので、ダイエットには強い味方だと言えるでしょう。
何よりも食べやすいのがポイントです。
もずく酢はパックで販売されていることが多いので、パックを開ければすぐに食べられますよね。
お料理の合間にキッチンで、さらっと食べてしまうのもアリだと思います。
gi値と上手に付き合いましょう!
食後の血糖値は、gi値の高い食品の方がgi値の低い食品よりも高い上昇率になります。しかし、120分後には、その値が逆転するのです。
急激に上昇した血糖値は、インシュリンの働きにより急激に下がるので、すぐにお腹が減るといった悪循環付きです。
お腹が空くと間食を取ってしまうことがありますよね。この間食、やめられないのは血糖値の上昇が原因かもしれませんよ。
血糖値を上げないことがポイント
美容の為に摂取したい野菜にもgi値が高いものがあったり、ごはんやパンなど主食を抜くとエネルギー不足で体調を壊す可能性があります。
「gi値の高い食事」ばかりは問題です。しかし、「野菜を先に食べる」「食後に運動」などの習慣を生活に取り入れて、健康的な生活を心がけましょう。
血糖値は老化現象に
体内の余分な糖がタンパク質と結合するとAGEという物質が作られるのですが、この現象は「糖化」と言われます。
AGEはシミやシワ、たるみなどの肌の老化現象の原因の一つだとされています。
血糖値が高い状態が続くと体内の糖化は加速。血糖値を上げない生活とは、お肌の為にもなるのです。
gi値と同じくらい意識したいアミノ酸

アミノ酸には、脂肪を分解させる酵素「リパーゼ」を活性化させる働きがあります。さらに、アミノ酸を摂取すると疲労が溜まりにくくなり、筋力アップになるのです。
基礎代謝を上げて痩せやすい体質を目指す事に繋がります。
アミノ酸は肉や魚類、卵や牛乳、黒酢などに多く含まれていますので、食事の際は積極的に取るようにしてほしいですね。
gi値とは?分かり易く解説・まとめ
gi値について、解説させていただきました。そこから、血糖値を上げないことの大切さをわかっていただけたでしょうか。
ダイエットにおいて、カロリーより気にするのはgi値。これを機会にリバウンドをしない身体づくりをしていきましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。